学級経営

学級経営

生徒に自信をつけさせるために

わたしの学校では、学校生活アンケートを実施しています。その中に、「自分に自信がありますか」という項目があります。これに対して、「自分に自信がない」と答える生徒が数%います。さらに、「自分には良いところがありますか」の質問に対しては、「ない」...
学級経営

始業式の担任第一声の考え方

担任第一声とは 4月、始業式の後の学活で学級に向け、担任の先生がこんな学級にしたいなどの話をすることが多いと思います。その担任として初めて学級の生徒に話す内容が『担任第一声』と言われたりします。 わたしも初任者の時や初めて担任を持った時にな...
学級経営

安心して始業式を迎えるための3つのこと

始業式は児童生徒も教員も緊張します。特に、始業式の学級開きでは保護者の方も見にきたりする場合があります。不安で押しつぶされそうになりますが、始業式の時までに、何を準備しておけば大丈夫なのか、また、その後のことも考えて始業式を迎えるまでに行う...
学級経営

学級目標の決め方

学級目標は、1年間の学級の方向性を決める大切な目標です。「学級目標なんていらない!」と言う人も、1年間をどのように経営していくべきなのか、どこでどのような指導をしていくと良いのかは考えるはずです。表立って学級目標について言わなくとも、担任と...
学級経営

不登校の生徒への接し方

中学校の時期は思春期で精神的に不安定なことが多いです。そんな時におこるのが不登校です。 令和元年度の文部科学省の不登校に関する調査結果です。中学生が圧倒的に多く、平成29年度から上昇傾向にあることがみてわかります。あなたの身の回りにも不登校...
効率化

学習指導要領解説の読み方

そもそも学習指導要領解説というのは、指導要領を解説したものです。 学習指導要領とは、文部科学省が告示した教育課程の基準のことであり、国内の『学校』と言われる機関の最低基準になるものです。つまり、学習指導要領をきちんと読み解く必要があるのです...
効率化

中学校理科の学習指導要領解説【理科編】のみかた

学習指導要領解説は教科によって、その書き方は若干異なります。今回は理科に絞って詳細に読み取っていく方法を紹介します。指導案を書いたり、教育実践論文などを書くときには学習指導要領を見ることがあると思います。また、日々の授業でも基準の大本として...
効率化

所見をコピペで終わらせる 〜画像で丁寧に説明〜

Excelを使用して、所見をコピペで終わらせる方法について解説します。誰でも簡単に作成できます。操作は少々面倒ですし、アナログなところはありますが、わたしは35名の所見だと1時間かかることはありません。さらに、あなたの学校にあったものですか...
学級経営

始業式の初めての学活『学級開き』が勝負の日!担任第1声で生徒に自分の思いをぶつけよう

こんにちは あるのすけ です。4月の始業式後の学活『学級開き』の担任第1声はとても緊張しますよね。そもそもなぜその日が大切なのか、どんなことを話せばいいのか、困っている方も多いのではないでしょうか。わたしもその一人でした。 そんなわたしが今...
学級経営

児童生徒は褒めてのばす

”児童生徒は褒めて伸ばす” はあたり前なことなのです。ただし、学校という場ではなかなか一人一人に寄り添いながら成長させていくことは簡単ではありません。問題行動を繰り返し起こしてしまう児童生徒、その行動を保護者が理解してくれないなど、一人一人...
学級経営

学級通信で積極的な生徒指導をしよう

学級通信は、働き方改革の1つとして書かなくてもいいという学校もあるようです。たしかに、教師の思いを伝えるだけの通信であったり、とりあえず出すというだけであれば必要性は感じられず、形骸化してしまうものになってしまいます。 学級通信は、先生の思...
学級経営

問題行動の生徒指導をチャンスに変えるために

生徒指導を行う場面は日常生活の中で多くあります。その生徒指導で児童生徒をよりよい方向へと目を向けさせることもできます。今回は、数ある生徒指導の中の "問題行動に対しての生徒指導" です。対応を間違えてしまうとどんどん悪い方向へ行ってしまいま...