学級経営

学級経営

児童生徒が怒りをコントロールするために

アンガーマネジメントの視点が生徒指導には必要アンガーマネジメントとは,『怒らないことを目指す』のではなく,多様な人の考え方を受け入れながら『怒りのコントロールを目指す』ことです。生徒指導をしていると,児童生徒がお互いに嫌なことをしたと主張し...
効率化

Google formsを活用してどこでも所見が書けるようにしよう

所見を書くにあたってコピペでささっと所見を終わらせたい派の人この人は,そもそも所見を書きませんので,こちらの記事を参考にシステム化してみてください。今回は所見に焦点化していますが,所見を書かなくとも今回のツールの作成方法は,学級通信を書いた...
効率化

Google formsを活用して児童生徒が自分のペースで学びを確認できる方法

小テストの価値テストの価値は,自分の理解している場所としていない場所を客観的に理解できる場であることです。さらに,小テストとなってくると,ピンポイントで分からないところが分かるので,自分の学習の成長を感じやすいツールの1つです。ただ,今まで...
学級経営

生徒に自信をつけさせるために

わたしの学校では、学校生活アンケートを実施しています。その中に、「自分に自信がありますか」という項目があります。これに対して、「自分に自信がない」と答える生徒が数%います。さらに、「自分には良いところがありますか」の質問に対しては、「ない」...
学級経営

始業式の担任第一声の考え方

担任第一声とは4月、始業式の後の学活で学級に向け、担任の先生がこんな学級にしたいなどの話をすることが多いと思います。その担任として初めて学級の生徒に話す内容が『担任第一声』と言われたりします。わたしも初任者の時や初めて担任を持った時になにを...
学級経営

安心して始業式を迎えるための3つのこと

始業式は児童生徒も教員も緊張します。特に、始業式の学級開きでは保護者の方も見にきたりする場合があります。不安で押しつぶされそうになりますが、始業式の時までに、何を準備しておけば大丈夫なのか、また、その後のことも考えて始業式を迎えるまでに行う...
学級経営

学級目標の決め方

学級目標は、1年間の学級の方向性を決める大切な目標です。「学級目標なんていらない!」と言う人も、1年間をどのように経営していくべきなのか、どこでどのような指導をしていくと良いのかは考えるはずです。表立って学級目標について言わなくとも、担任と...
学級経営

不登校の生徒への接し方

中学校の時期は思春期で精神的に不安定なことが多いです。そんな時におこるのが不登校です。令和元年度の文部科学省の不登校に関する調査結果です。中学生が圧倒的に多く、平成29年度から上昇傾向にあることがみてわかります。あなたの身の回りにも不登校の...
効率化

学習指導要領解説の読み方

そもそも学習指導要領解説というのは、指導要領を解説したものです。学習指導要領とは、文部科学省が告示した教育課程の基準のことであり、国内の『学校』と言われる機関の最低基準になるものです。つまり、学習指導要領をきちんと読み解く必要があるのですが...
効率化

中学校理科の学習指導要領解説【理科編】のみかた

学習指導要領解説は教科によって、その書き方は若干異なります。今回は理科に絞って詳細に読み取っていく方法を紹介します。指導案を書いたり、教育実践論文などを書くときには学習指導要領を見ることがあると思います。また、日々の授業でも基準の大本として...
効率化

所見をコピペで終わらせる 〜画像で丁寧に説明〜

Excelを使用して、所見をコピペで終わらせる方法について解説します。誰でも簡単に作成できます。操作は少々面倒ですし、アナログなところはありますが、わたしは35名の所見だと1時間かかることはありません。さらに、あなたの学校にあったものですか...
学級経営

始業式の初めての学活『学級開き』が勝負の日!担任第1声で生徒に自分の思いをぶつけよう

こんにちは あるのすけ です。4月の始業式後の学活『学級開き』の担任第1声はとても緊張しますよね。そもそもなぜその日が大切なのか、どんなことを話せばいいのか、困っている方も多いのではないでしょうか。わたしもその一人でした。そんなわたしが今、...