Google forms で回答に応じた質問を表示させる方法

効率化

紙のアンケートでは,”問○の質問に「はい」と回答した人は以下の質問に答えてください””問○で「いいえ」と回答した人以外は問△は回答しないでください”など質問を分岐させて答えさせていときに,補足説明がたくさん溢れ,回答する側は分かりにくいですし,アンケートの実施者は回答してほしいところに回答していなかったりなどの人的ミスが起こり,両者共に煩わしさがありました。

Google formsを活用することで,そういった煩わしさが一切なくなります。今回はその方法を具体的に画像で示しながら,紹介していきます。

基本的な使い方

基本的な設定・使い方に関しては,こちらの記事を参照してください。

Google forms の画面から,[設定]を選択し,[回答] [メールアドレスを収集する][回答を1回に制限する] をしたい場合はこちらから設定してください。

学校から貸し出されているタブレットがメールアドレスを自動で収集してくれる機能がついている場合があれば, [メールアドレスを収集する][回答を1回に制限する]をオンにしておくと,後で誰が提出したかなどを把握する際に便利(人的なミスがおこらないため)となります。

質問の内容によってはできないものもある

Google forms の条件分岐は [ラジオボタン] と [プルダウン] のみ有効です。それ以外の [チェックボックス] などは分岐できないので注意しましょう。

質問分岐のやり方

[…(縦向き)]のところを選択すると,[回答に応じてセクションに…]があるので,それを選択します。

すると,質問ごとにどのセクションに移動するのか選択できるようになります。例えば,「はい」と回答した人は,そう答えた理由を聞き,同様に「いいえ」と回答した人にも理由を聞くときは,それぞれセクションを作成今回の場合だと2つ作成し,各セクションに分岐を割り振ります

分岐を設定すると,このような形で質問の分岐が行われます。

こうすることで,分かりにくいところが「ある」と回答した人には,分かりにくいところが「ない」と回答した理由を聞くセクションにいくことがなくなります。このことで,回答者の回答場所が明確となり,回答ミスをなくすことができます

完成したアンケートを確認する

セクションごとに質問を分岐した際に,最終確認が非常に大事になってきます。

例えば,上記の画像のままであると,第3セクションで ”分かりにくいところが「ある」と回答した人に質問です” に回答した人が,”次のセクション” に進むとなっているので,そのままでは,”分かりにくいところが「ない」と回答した人に質問です” の第4セクションに移動してしまい,せっかく質問を分岐させた意味がなくなってしまいます

この場合,第3セクションに回答した人は,”フォームの送信” にいくべきですから,第3セクションの下部にある▽から,”フォームを送信” のセクションに移動できるように設定しなければなりません

最後に,プレビューの画面からアンケートを実際に回答してみて不具合がないかを確認しましょう。

まとめ

Google forms で質問分岐の方法を紹介しました。
回答者の回答に応じた質問を設定することで,アンケート作成者が回答者に聞きたい質問をしっかりと聞くことができます。実際には分岐が必要な質問は多いですから,ぜひ,使い方をマスターしておくと良いでしょう。

では!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました