学級経営

学級経営

【不登校編】保護者に寄り添うってどういうこと

まず,教員が『学校にこればなんとかなる』と感じていることは間違いであることを認識しなければなりません。いやいや学校に登校させられたとしても,その日はなんとかなったとしても次の日,その次の日…と繰り返していくうちに,学校に行きたくないという気...
学級経営

【合理的配慮】テスト問題にもルビを振ることはズルい!?

今の教育環境で1つ大きな問題として言われているものの中に,『通常の学級に発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒が6.5%いる』と言われていることがあります。そして,この人数は増加傾向にあり,子供たちの多様化が顕著に現れて...
学級経営

【考えて動ける学級をつくる】<厳選>学級通信で紹介したい名言集①

学校生活には様々な行事や,体験,各種行事などがあります。それぞれの場面では,先生が主体となって活動していくわけではありません。児童生徒が主体となり,それらの活動に対してどのように取り組んでいくのかを考えるということが大切です。児童生徒が自ら...
学級経営

児童生徒に達成感を味合わせる方法

児童生徒が達成感を味わうことができる瞬間というのはどういう状況でしょうか。達成感を得ることができた(できるだろう)という活動に対しては満足感も生まれ,自分達でもっと頑張ろうと思えるはずです。その仕組みを教師が意図的につくっていく必要がありま...
学級経営

学級崩壊しない学級経営の方法

毎年4月の始業式の時になるとドキドキするのが,学級崩壊するかしないかです。さまざま事情を持った子が学級という集団で生活していく時に,そこに所属する人の相互作用によって良い方向にも悪い方向にも簡単に動いてしまうからです。だからこそ,学級経営と...
学級経営

児童生徒が学級で意見を言わない理由

児童生徒が学級の話し合いや,意見を出し合う授業中でなかなか意見を言わないということで困っている先生は多いのではないでしょうか?わたしもその1人です。今回はなぜ児童生徒が学級で意見を言わないのかを考え,生徒から聞いた思いも紹介していきたいと思...
学級経営

【必ずやるべき】黄金の三日間でやる3つのこと

さて,いよいよ新年度。まだ新人事が発表されていない人もいるはずです。担任を持つ人はとくに,児童生徒が来てからの三日間のいわゆる ”黄金の三日間” は特に力を入れたいものです。今回はその ”黄金の三日間” にやるべきことを3つに絞って話したい...
効率化

アンケート以外のGoogle formsの活用方法

所見を思いついたときに書き留めておくメモ所見の書き方については以前の記事でコピペで行うと良いと書きました。しかし,コピペで対応できないような場合やその生徒に本当に適した所見を書きたい場合は,コピペで所見を書くということは向いていません。そこ...
学級経営

【黄金の3日間】入学式後から始まる最重要な学級経営期間の過ごし方

”黄金の3日間” というキーワードは聞いたことがあるでしょうか?教師にとってはとても重要な日であるため,そして児童生徒にとっても大切な日であるからこそ,そのような呼ばれ方をしています。例えば,始業式の時は新しい環境になるため,例え進級であっ...
学級経営

子どもの褒め方・認め方〜5つのポイント〜

教師として子どもと接する時に大切なのは ”いかに褒めるか・認めるかということ" です。どんな子にもよさはあり,小さなよさも価値づけ,方向づけていくことで少しずつ子どもたちを成長させていくことができます。わたし自身,初任者の時,生徒の褒め方・...
学級経営

教育活動の目的と手段の違いを認知し,実態に応じた指導をする

学校では,その発達段階に応じて様々な教育活動がしくまれています。その活動によって,児童生徒が自分自身の成長を感じたり,仲間と共に活動することの価値や,人間関係の築き方など多くの教育的に価値のあることを学びます。しかし,教育の目的であるはずの...
学級経営

個性を生かすために叱る指導は必要

個性を生かす教育が求められているどちらも平成29年度告示の学習指導要領から抜粋した文章です。学習指導要領の中に『個性』という言葉は26箇所もあり,教育に『個性』の尊重の大切かがわかります。個性の尊重と自分勝手は紙一重個性とは”自分らしさ” ...