アンガーマネジメントの視点が生徒指導には必要
アンガーマネジメントとは,『怒らないことを目指す』のではなく,多様な人の考え方を受け入れながら『怒りのコントロールを目指す』ことです。
生徒指導をしていると,児童生徒がお互いに嫌なことをしたと主張し,お互いのことを攻め,怒っているということがあります。そもそものきっかけを丁寧に聞いていくと,「ちょっとぶつかった」や「無視されたと感じた」などと些細なことがきっかけとなり,だんだんエスカレートしていき,気がついたら大事になっているということがあります。
つまり,事件が起こってしまってから指導しているようであれば,後手後手の指導です。では,先手の指導を行うために,何ができるかというと ”アンガーマネジメントを身につけさせる指導” を行うことです。そういったスキルが児童生徒に身に付くと,適切に自分の中の怒りと向き合うことができ,よりよい選択をしていくことが可能となります。
先生たちも,児童生徒の喧嘩などに割って入り,状況を聞き出し,話を聞きながら最終的にどうするかの方向性を決めていくということは,大変な労力なのです…できれば自分達で解決できる能力を身につけていってくれると助かりますね…
メタ認知能力を育成するための指導
6秒我慢する
怒りに対して怒りで即座に反応しがちです。文句を言ったら,すぐに「はぁ?」と言ってきたり,注意したことに対して「うるさい!」など相手の怒りに対して,即反応していることが多いのです。そしてその多くの場合は,怒りを怒りで返しているのです。これが相手も同じことをしたら,どんどんエスカレートしていきますよね。
そのためにまずは,”自分の中で怒りに対して反応することをグッと堪える” ということを指導します。自分が怒ってしまいそうな時に,1〜6をカウントしてみてください。6を心の中で数えることで,怒りに対して少し時間をおくことができます。すると,即反応できなくなり,自分の怒りを客観的にみるチャンスが増えます。
わたしの関わっている生徒で,よく問題を起こしてしまう生徒には,このことをきちんと伝えるようにしています。まずは,その場でさっとできることから始めて少しずつ,怒りのコントロールを促していきます。
怒りを可視化する
6秒我慢しても我慢しきれないこともあると思います。そんな時には,”怒りを可視化する” ことで怒りのコントロールする力を得ようと試みました。それが,紙に書き殴りながら自分の思考や感じたことなどを可視化していく方法です。
怒りをコントロールできない生徒の中には,自分が何に一番怒っているのかを尋ねても答えられない生徒を何人も見てきました。結局頭の中で感情のみが飛び交っている状態なのです。ですから,一旦交通整理が必要になってくるのです。
わたしが実際に行った事例では,ある男子生徒から嫌なことを言われていた女子生徒が,怒りのピークに達し,教室から飛び出して行ってしまったという事案が発生しました。この時,女子生徒とわたしは話そうとしましたが,口は聞いてもらえず,原因はなんだったのか教えてくれることはありませんでした。その時に「自分の思いを素直に紙に書いてみて。少しはスッキリすると思うから。書いた内容は見ないから。」と告げ,距離を取りました。すると,紙に向かって怒りをぶつけ,10分後には「少しスッキリした」と内容を話してくれるようになりました。
この「少しスッキリした」というのが,”怒りの可視化” なのです。
ただ怒っている場合,まず椅子に座らせることが大変な場合がありますが,そこはなんとか頑張ります…
まとめ
今回のポイントは,
・アンガーマネジメントとは,『怒らないこと』を目指すのではなく,『怒りをコントロールすること』を目指すこと。
・メタ認知能力を高めるために,”6秒我慢する” ことや ”紙に怒りを可視化する” ことを通して,自分が何に怒っているのかを客観的に見つめること。
これは児童生徒に対してだけではなく,大人同士でももちろん有効な手段です。思っている以上に,自分が何に怒っているのかを,その場ではっきりと答えられる人はいません。あなたも怒りを覚えた時に,やってみてはいかがでしょうか。
では!
コメント