あるのすけ

効率化

アンケート以外のGoogle formsの活用方法

所見を思いついたときに書き留めておくメモ所見の書き方については以前の記事でコピペで行うと良いと書きました。しかし,コピペで対応できないような場合やその生徒に本当に適した所見を書きたい場合は,コピペで所見を書くということは向いていません。そこ...
学級経営

【黄金の3日間】入学式後から始まる最重要な学級経営期間の過ごし方

”黄金の3日間” というキーワードは聞いたことがあるでしょうか?教師にとってはとても重要な日であるため,そして児童生徒にとっても大切な日であるからこそ,そのような呼ばれ方をしています。例えば,始業式の時は新しい環境になるため,例え進級であっ...
学級経営

子どもの褒め方・認め方〜5つのポイント〜

教師として子どもと接する時に大切なのは ”いかに褒めるか・認めるかということ" です。どんな子にもよさはあり,小さなよさも価値づけ,方向づけていくことで少しずつ子どもたちを成長させていくことができます。わたし自身,初任者の時,生徒の褒め方・...
教員のお金事情

教員の残業代について考える

教員の働き方の特殊性から,特に公立学校の教員は ”残業” という概念がありません。どこまでを自主的な活動とするのか,どこまでは業務であるのかの境目が明確でないというところが背景にあり,”給特法” という法律ができました。しかし,現在の教員の...
効率化

Google formsで回答数の制限をかけよう

Google formsでのアンケートは非常に便利ですが,「回答数が制限できたら…」と思うことはないでしょうか?例えば,何かの応募に対して人数制限をしたい場合など。アナログで受付しなくする方法はありますが,その方法だと自分のタイミング次第で...
学級経営

教育活動の目的と手段の違いを認知し,実態に応じた指導をする

学校では,その発達段階に応じて様々な教育活動がしくまれています。その活動によって,児童生徒が自分自身の成長を感じたり,仲間と共に活動することの価値や,人間関係の築き方など多くの教育的に価値のあることを学びます。しかし,教育の目的であるはずの...
教員のお金事情

資産運用上でiDeCoはデメリットが多い

前提として,あなたが資産運用をしてどうなりたいのかが重要になってきます。① 今の生活をより豊かにしたい(知識・不労所得など)② 老後の生活をより豊かにしたい(老後資産の安定など)①は短期・中期の目的であり,②は長期の目的です。もし,①が目的...
効率化

【iPad Air5 販売開始】iPad Air5とiPad Proとの違いは何??どっちを買う?

iPad Air5が日本時間3月9日午前3時に発売決定しました。今回はそんな新作のiPad Airを待ちに待っていた人がiPad Air5を買うべきかどうかを考察します。iPad Air5についてスペックディスプレイ:10.9インチ(Liq...
教員のお金事情

教員のiDeCoの出口戦略を考える

〜基礎編〜〜実践編〜iDeCoを受給するときの選択肢iDeCoの資産の受け取り時に手数料も発生します。1回につき440円です。この金額も加味して自分がどのように資産を受け取るとより良いかを選択していく必要があります。一時金として一括で受け取...
教員のお金事情

教員のiDeCoの始め方〜実践編〜

iDeCoとはiDeCoは,個人型確定拠出年金と呼ばれ,その名の通り,『将来に備えるために自分でつくる年金』のことを指します。具体的にどのくらいから積み立てることができるのかというと,月々5,000円からです。また原則60歳以降に受け取る仕...
教員のお金事情

教員のiDeCoの始め方〜基本編〜

iDeCoとはiDeCoは,個人型確定拠出年金と呼ばれ,その名の通り,『将来に備えるために自分でつくる年金』のことを指します。具体的にどのくらいから積み立てることができるのかというと,月々5,000円からです。また原則60歳以降に受け取る仕...
教育問題

部活動を辞めたい生徒にどう声をかけますか?

令和5年度から部活動は地域へと移行していく方向で進んでいきます。そのため,学校が主体となって部活動を実施していくという今までの部活動のあり方が,これから確実に変わっていきます。そのため,部活動をやりたい生徒はやり続け,部活動をやりたくない生...