あるのすけ

効率化

仕事しやすい環境づくり

仕事しやすい環境づくりのためには分類分けが必要です。学校の仕事のことで、「もっとこうした方がいいのに…」「そこは違うだろ…」と思わず言ってしまいそうになることありませんか。自分にとって働きやすい環境をつくっていくためには、何ができるのか整理...
効率化

教員の情報モラル意識を高めよう

今年度当初からGIGAスクール構想のため、本校でも1人1台のタブレットが支給されました。そして、そのタブレットを活用して授業を行ったりしていきました。タブレット上で意見を集約したり、レポートを書いたり、お互いに意見を出し合う場としたり、オフ...
学級経営

生徒に自信をつけさせるために

わたしの学校では、学校生活アンケートを実施しています。その中に、「自分に自信がありますか」という項目があります。これに対して、「自分に自信がない」と答える生徒が数%います。さらに、「自分には良いところがありますか」の質問に対しては、「ない」...
学級経営

安心して始業式を迎えるための3つのこと

始業式は児童生徒も教員も緊張します。特に、始業式の学級開きでは保護者の方も見にきたりする場合があります。不安で押しつぶされそうになりますが、始業式の時までに、何を準備しておけば大丈夫なのか、また、その後のことも考えて始業式を迎えるまでに行う...
学級経営

始業式の担任第一声の考え方

担任第一声とは4月、始業式の後の学活で学級に向け、担任の先生がこんな学級にしたいなどの話をすることが多いと思います。その担任として初めて学級の生徒に話す内容が『担任第一声』と言われたりします。わたしも初任者の時や初めて担任を持った時になにを...
教員のお金事情

投資への資金は固定費から削減して生み出す

一般に20代の教員の収入ではなかなか投資に回せるお金が多くはありません。「月に25万円以上投資信託で積み立てをしている」とTwitterで見るたびに、「すごいなぁ」と思ってしまいます。人によってどこを目指しているのか違いますが、金額を見せら...
効率化

賞状は手書きでなく印刷で

賞状をこれから用意しなければならないことは教員だと結構あります。各種イベントの賞状や、夏休みの児童生徒の出品物に対しての賞状など、賞状の発行はとにかくめんどくさいのです。また、筆ペンで丁寧に1つ1つ書くのも、もともと字が丁寧な人はいいものの...
学級経営

学級目標の決め方

学級目標は、1年間の学級の方向性を決める大切な目標です。「学級目標なんていらない!」と言う人も、1年間をどのように経営していくべきなのか、どこでどのような指導をしていくと良いのかは考えるはずです。表立って学級目標について言わなくとも、担任と...
学級経営

不登校の生徒への接し方

中学校の時期は思春期で精神的に不安定なことが多いです。そんな時におこるのが不登校です。令和元年度の文部科学省の不登校に関する調査結果です。中学生が圧倒的に多く、平成29年度から上昇傾向にあることがみてわかります。あなたの身の回りにも不登校の...
教員のお金事情

中学校教員(20代)の1年間の給料公開!!

プロフィールあるのすけ・中学校教員・マイカー通勤で交通費8000円ほど支給・家賃補助で毎月20000円ほど支給・扶養家族は1人・部活手当はほとんど入っていない年間の手取り額2021年の年間の手取り額(ボーナス込み)は、”350万円” でした...
効率化

中学校理科の学習指導要領解説【理科編】のみかた

学習指導要領解説は教科によって、その書き方は若干異なります。今回は理科に絞って詳細に読み取っていく方法を紹介します。指導案を書いたり、教育実践論文などを書くときには学習指導要領を見ることがあると思います。また、日々の授業でも基準の大本として...
効率化

学習指導要領解説の読み方

そもそも学習指導要領解説というのは、指導要領を解説したものです。学習指導要領とは、文部科学省が告示した教育課程の基準のことであり、国内の『学校』と言われる機関の最低基準になるものです。つまり、学習指導要領をきちんと読み解く必要があるのですが...