CanvaのAIを使った図工作品の構図理解〜苦手な子でもイメージを持って取り組める工夫〜

教育問題

 Canvaを用いて、図工の作品の構図を考える授業の展開を紹介します。AIを活用することで、遠近感・立体感を出すための構図や、どのように作品の中心となるものを見せるとより引き立つのかなど考えるきっかけとなります。立体物を平面に描く学習では、空間認識ができる児童とそうでない児童とで、作品に取り掛かるスタートの時間がずれ、「当初予定していた授業時数を変更しなければならなくなった…」なんて事ありますよね。苦手な子でも、まずはイメージを持つことができれば、取り掛かるスピードを上げることができ、図工の学習のねらいに迫ることができると思います。

あるのすけ
あるのすけ

今回はあくまでAIを用いて作品を制作するわけではありません。その作品の構図を学習することが目的です。

 使用するCanva内のツールは『Text to Image』『Magic Edit』です。小学校5年生の『銀河鉄道』を1つの例に紹介します。

Text to Image で自分のイメージを絵にする

 「銀河鉄道」を書こうと思っても、なかなかその世界観を考えることができません。例えば、「銀河鉄道の夜」の話を読んで、そのストーリーで印象的だったものを中心に構図を考え、銀河鉄道の作品を制作していくとします。どうすれば遠近感のある絵にすることができるのか理解できなかったり、そもそも「鉄道ってどんなもの?」という児童もいます。そんななんとなくのイメージを具現化してくれるのが、『Text to Image』なのです。

 実際に私が『Text to Image』で制作したものがこちらです。

あるのすけ
あるのすけ

これは、「銀河 宇宙 不思議 立体」などのキーワードをいくつか組み合わせて画像生成しました。よく見ると変なところもありますが、構図の学習には問題ありません。

銀河鉄道をより立体的に表現するための構図を考える

先ほど生成した画像が、立体的に見えるのは何故かを考えるために、中心の銀河鉄道の上下に線を書き込んでいきます。

すると、「奥から手前にかけて大きさを変化させていくことで遠近感が生まれる」ということに気がつくことができます。つまり、鉄道を書く前に、先に遠近感をだすかの2本の線をどこからどのように書くかがコツになってきます。その2本の線の中に自分の思い描く鉄道を書いていくことで、自分が想像していた遠近感のある銀河鉄道を描くことができます。

あるのすけ
あるのすけ

生成した画像だけを使うのではなく、その画像に追加して鉄道を伸ばしたりしながら工夫することも重要です。あくまで丸パクリは避けたいです。

Magic Edit で要素を追加してイメージを膨らませる

これは蛇足かもしれませんが、生成した画像にさらにイメージを追加していくことで、より作品を詳細にイメージすることができるようになります。『Magic Edit』を用いることで、銀河鉄道の夜に登場する南十字星のイメージや、リンドウの花などを生成した画像に合うような形で付け加えることができます。

リンドウの花などを銀河鉄道の前面に配置するようにMagic Editで場所を指定し、追加した

CanvaのAIを使った図工作品の構図理解 まとめ

 いかがだったでしょうか。CanvaのAIを用いることで構図の理解が難しい児童も、そのコツを簡単に掴むことができます。また、自分のイメージを具現化してくれることによって、満足度の高い作品を作ることもできます。ただし、あくまで生成AIで作った画像をそのまま参考に使用することは、図工の学習として疑問が残ります。児童がよりよい作品にするために思考する時間も大切にしながらも、うまくAIを活用していくことで、どの児童も自分にとって良い作品を作ることができるのではないでしょうか。

 ↓応援よろしくお願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました