Google フォームを使って資料を選択配付する方法

効率化

Google フォームはアンケート機能しかないと思っている方もいると思いますが、すこし考え方を変えることで、本来のアンケートとしての機能以上に活用することができます。

今回は、資料の配付に特化した活用の仕方を紹介します。またパスワードの設定などと組み合わせることでより、活用の幅を広げることができるかもしれません。

Google forms の基本的な設定・使い方

基本的な設定・使い方に関しては,こちらの記事を参照してください。

Google forms の画面から,[設定]を選択し,[回答] [メールアドレスを収集する][回答を1回に制限する] をしたい場合はこちらから設定してください。

学校から貸し出されているタブレットがメールアドレスを自動で収集してくれる機能がついている場合があれば, [メールアドレスを収集する][回答を1回に制限する]をオンにしておくと,後で誰が提出したかなどを把握する際に便利(人的なミスがおこらないため)となります。

Googleフォームで選択肢ごとに進むセクションを作成

回答の種類を ラジオボタン すると、三点リーダー(・・・の縦)から 回答に応じてセクションに移動というのが選択できるようになります。このセクションの移動をうまく活用して、資料を選択配付できるようにします。

その後は、セクションを配付したい資料数作成しておきます。

各セクションの準備

各セクションの設定の仕方は自由ですが、今回は1番シンプルに配付するだけというものを作成します。まず、今回のGoogleフォームはアンケートとして使用するわけではないので、質問を作成する必要がありません。したがって、上の画像の タイトルと説明を追加 という T のロゴのボタンをクリックします。すると、このセクションの中に説明文を挿入することができます。その説明文の中にリンクを挿入し、配付するという方法を用います。

あるのすけ
あるのすけ

セクションの説明欄にも入れることができますが、説明のみという使い方を知って欲しかったのであえてこの方法を選択しています。

配付したい資料のリンクを挿入

説明のテキストのところでリンクを挿入のボタンが出てきます。このボタンを押し、

表示するテキスト、リンクを記載する箇所に必要な情報を入れると、完了です。

ここには、Googleが提供しているドキュメントやスプレッドシートなどのリンクを挿入することができます。またPDFの資料を配付したい場合には、一度GoogleドライブにPDFをインポートし、ドライブの中で 右クリック→リンクを取得 をすることでPDFなどを配付することもできます。

配付できる資料
  • ドキュメントやスプレッドシートなどのGoogleのツール
  • PDF
  • PNG や JPEG などの画像
  • インターネットのURL
  • 動画

児童生徒がどの資料を選択したのかを確認することもできる

授業の中でどの児童生徒がどの資料を選択したのか知りたいこともあります。そんな時には、メールアドレスを収集する という機能を用いることで、リアルタイムに資料Aを選んだのか資料Bを選んだのかを知ることができます。ただし、この情報を得るためにはGoogleのアカウントを持っていることが条件となっています。Googleアカウントが配付されていない自治体では、資料を配付する前に自分の名前を選択させたり、入力させたりと一手間多くなります。

あるのすけ
あるのすけ

Googleフォーム上で簡単に確認することもできますし、スプレッドシートとリンクさせて確認することもできます。おすすめはGoogleフォーム上で見る方法です。

Google フォームを使って資料を選択配付する方法 まとめ

いかがだったでしょうか。Googleフォームはアンケートを実施するためのもの という固定概念が少し変わりましたか。セクションごとに移動という機能を用いることで、こちらから一方的に情報をおくるだけでなく、授業を受ける側が自ら選択して欲しい情報を得るということもできるようになります。主体的に判断して学習に臨む姿勢を育むこともできるかもしれませんね。

↓応援お願いします!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました