教育は効率化が必要不可欠

効率化

中学校の先生は本当に忙しいです。
わたしは中学校でしか勤務したことはありませんから、他の校種とは比較はできませんが、中学校の先生の勤務時間は『中途半端な空き時間が多いことによって、結果として帰る時間が遅くなる』という印象です。1日の中で1コマだけ授業が空いている、いわゆる ”空きコマ” があったとしても、生徒指導が大変な学校であれば、廊下で飛び出したり、暴力沙汰を起こさないか見守る ”監視役”をやらされるなど、結局空きコマが消えるということが多々あります。さらに、下校や生徒の帰宅後のトラブルなどが17時以降連絡が入ったりして、夕方やろうとしていた仕事が一切できないこともあったりします。

初任者として勤務した学校で感じた現実

わたしが初任者として配属になった学校が、いわゆる教育困難校でした。授業中の抜け出し、地域での揉め事、金銭のトラブル、万引き、児童ポルノ系などさまざまな問題行動が頻発しました。初任者ということもあり、右も左もわからない中、生徒指導案件は増えていく一方。精神的におかしくなってしまいそうでした。さらに授業研究や授業公開、校務分掌など、全部一生懸命取り込もうとしたところ、帰宅時間は、夜11時を超えることが多々ありました。次の日の朝も6時には出勤して自分のタスクを処理していました。今思えば、睡眠時間も確保できていなく、まさに学校ではたらくロボットのようでした。

でもある時、ふとしたタイミングで「こんな働き方おかしくないか」と思ったのです。それは2学期の終盤、やっと学校の業務にも慣れてきて、なんとか短期見通しを持つことができ、余裕が少し見え始めた頃です。毎日定時ごろに帰宅する先生がいたのです。はじめは「ベテランにもなると仕事が早いんだなぁ」としか思っていませんでしたが、よく観察していたところ、空きコマの時間は必ず職員室で座ってボーッと過ごす、PCは永遠に同じ画面が開いている、校務分掌を確認すると少ない、・・・など明らかに業務量が違っていたのです。当然学校として行わなければならない業務量はある程度決まっています。その業務量を全員で分担しているものだと信じていましたが、明らかな業務量の差があったのです。“できる人” にはたくさんの業務量を、”できない人” にはやらなくても学校が回っていく業務のみをといったように。公務員は年功序列の給与体系ですから、年齢を重ねれば自然と給料が上がります。でも、 “できない人” 認定されれば、業務量は減らせるし、とりあえず居座ることさえできれば給料は上がっていき、定時で帰宅もできます。その皺寄せが “できる人” にきていると知った時、今の働き方に疑問が生まれました。極論、自分がやらなくても、誰かが代わりにやってくれるのです。または、本来誰かの業務だったものが、気がついたら “できる人” の仕事になっているのです。

クオリティをある程度に

こんな勤務状況はおかしいと思い、2年目から徹底的に自分の業務は何かを整理しました。自分の業務でないことをお願いされた時には、5分以内で終えられるかを判断の基準として、引き受けるか否か判断していました。はじめは、「なんだあいつ」と思われていたことでしょう。しかし、それが時が流れると、当たり前になっていき、今では余計な業務が来ることは無くなりました。もちろん、自分の業務は全力で行います。が、全力と言っても『効率よく、ある程度のクオリティで行う』。100点なんて目指しません。70点〜80点くらいの成績を取れるように全力を尽くします。

2年目の時にこのことを心がけ、1年間勤務しました。勤務校では、定時退勤するベテラン教員の次には退勤できていたと思います。はじめは否定的だった同僚もいましたが、自身の業務量に頭を抱えてしまい、わたしが効率を上げることができるツールを渡したところ、喜んで使っていました(笑)結局みんな余裕がないのです。だから、効率化を図って働き方に余裕を持たせるのです。

教育に100点満点の正解はないのですから、どこかで割り切らなければいけません。わたしは70点〜80点が出せれば最高だと思っています。自分自身の働き方の中で最も効率的に働け、そして余裕を考えると、それが最高のパフォーマンスだからです。いまはこれ以上の点数を取ろうとも思いませんし、さらに効率化を図って60点を取る努力で70点を取ろうとも思っています。

教育の質を上げるためには効率化

70点を取ることが、結果的に教育の低下につながるかと言われると、違うと思います。「教育に効率化は変だ」という人もいますが、教員の時間は限られています。そして、プライベートもあります。働く時間は法律上8時間以内です。時間が決まっているのだから、その中でどう働くべきかを考えなければなりません。かえって、ぎゅうぎゅう詰めに業務を入れることは質を下げることになると思います。それらのことを踏まえると、効率化は避けて通れませんし、効率化によって日々の業務に余裕が出てくると、生徒の何気ないことにも気がつくアンテナたてることもできます。結果として、教育の質をある程度保証できるようになるのです。

効率化を図りながら、余裕をもった教育をしていきませんか。わたしは今日も70点〜80点の仕事をしていきます。

では!

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 教育者(中学校)へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました