働き方

学級経営

職員室の資料会議をスマートに管理!デジタル化のメリットを最大限に活かす

紙の書類よりもデジタル書類の方が探すのが大変…このような話が先日、職員室の中から聞こえてきました。現在、ペーパーレス化の波が学校現場にも押し寄せています。特にロイロノートなどのアプリを導入している学校では、簡単にペーパーレス化を図ることがで...
効率化

定時退勤のためにやるべき4つのこと(3学期からすぐ実践!)

わたしの勤務状況(時間外勤務時間)4月:15時間  5月:10時間  6月: 8時間  7月:12時間9月: 14時間  10月:8時間  11月:7時間  12月:11時間基本的に朝は20〜30分だけ早くいくようにしています。これには...
教員のお金事情

20代後半教員の冬のボーナス額公開!!手取りいくらもらえた!?

冬の期末・勤勉手当の総額と手取り期末手当:¥354,286勤勉手当:¥275,308よって、支給額合計は、¥629,594 でした。控除額は¥114,404 で、手取りは¥515,190 となりました。6月の期末勤勉手当合わせると、手取りで...
効率化

教員の仕事を効率化して早く帰るための4つの方法

教員の仕事は多岐に渡り、放課後のわずかな時間だけではやるべきことを終えることができないのが現状です。令和2年7月17日付で文部科学省から「教諭等の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例等の送付について(通知)」というものが、各都道府県...
教育問題

小学校教員には休憩時間がないは本当?!現役20代教師が1週間の過ごし方を紹介

『小学校の教員の1日の休憩時間は4分間』+『毎日平均2時間の時間外勤務』このような状況があるということがあきらかになってきたという記事がありました。文科省の勤務実態調査では「そんな時間外勤務時間少なくないわ!」と感じることがありましたが、こ...
効率化

どうして小学校の先生は授業数が多いのか。中学校のように空きコマがない理由。

小学校の教員は毎日ほぼ全部の時間の授業を1人で行っています。中学校のときにあった空きコマがまったくない状況がなぜ起こってしまうのか、考えていきたいと思います。小学校の先生になってから気がついたとならないためにも、教採を受ける方にもぜひ参考に...
効率化

ICTで音楽のテストをアップデート

小学校の音楽の歌唱やリコーダーのテストは,・ 出席番号順に呼ばれ,教室の前(または音楽室など)で歌う・ 待っている人は教室で静かに自習というのが一般的ではないでしょうか。しかし,1人1人テストを行うため,大変時間がかかります。また,教室で行...
効率化

教員のiPad活用事例〜日々の業務で大活躍する方法〜

わたしは毎日iPadを使用して授業や日々の業務の管理などをおこなっています。iPadを用いて,様々なことを行う最大のメリットは,管理を一元化することができるということが最大のメリットです。授業はiPadを見ればわかります。また今日行われる予...
教員のお金事情

【教員いつまで続けますか?】ボーナスが入った時に考えたい資産運用

いよいよ今月ボーナスが支給されますね。GW後の5月〜6月は祝日がないので,ボーナスを期待して働いている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなボーナスをもらったときに,何を考えてどのように使っていくのかを考えていきたいと思います。自分のボ...
教員のお金事情

教員が幸せになるボーナスの使い方【もの→経験へのシフトチェンジ】

いよいよ来月,待望のボーナスが支給されますね。GW後の5月〜6月は祝日がないので,ボーナスを期待して働いている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなボーナスをもらったときに,何を考えてどのように使っていくのかを考えていきたいと思います。...
学級経営

【定時退勤は評価されない!?】学級経営に少しだけ力を入れると,時間外勤務時間が短縮される

時間外勤務時間の短縮しても評価は変わらない『定時退勤しても,何も評価されません。』これは昨年度の人事面談の時に学校長に質問し,確かめたことです。理由は単純で ”結果を見るから” だそうです。ただ,自分の家庭の時間が増えたり,趣味の時間に当て...
学級経営

【不登校編】保護者に寄り添うってどういうこと

まず,教員が『学校にこればなんとかなる』と感じていることは間違いであることを認識しなければなりません。いやいや学校に登校させられたとしても,その日はなんとかなったとしても次の日,その次の日…と繰り返していくうちに,学校に行きたくないという気...