資産形成

教員のお金事情

20代後半教員の冬のボーナス額公開!!手取りいくらもらえた!?

冬の期末・勤勉手当の総額と手取り期末手当:¥354,286勤勉手当:¥275,308よって、支給額合計は、¥629,594 でした。控除額は¥114,404 で、手取りは¥515,190 となりました。6月の期末勤勉手当合わせると、手取りで...
教員のお金事情

教員でも今すぐできる副業3選【月数千円を稼ぐ!】

「教員は公務員だから副業はできない!」と思って何もやらないのではもったいないですよね。今回は,月数千円程度の少額を稼ぐための副業を紹介していきます。どれも今すぐにできることですから,早速行動に移すことで,今すぐに数千円手に入れることができま...
教員のお金事情

【教員いつまで続けますか?】ボーナスが入った時に考えたい資産運用

いよいよ今月ボーナスが支給されますね。GW後の5月〜6月は祝日がないので,ボーナスを期待して働いている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなボーナスをもらったときに,何を考えてどのように使っていくのかを考えていきたいと思います。自分のボ...
教員のお金事情

教員が幸せになるボーナスの使い方【もの→経験へのシフトチェンジ】

いよいよ来月,待望のボーナスが支給されますね。GW後の5月〜6月は祝日がないので,ボーナスを期待して働いている方も多いのではないでしょうか?今回はそんなボーナスをもらったときに,何を考えてどのように使っていくのかを考えていきたいと思います。...
教員のお金事情

教員iDeCoのデメリット〜節税に騙されない〜

今回は教員がiDeCoを始める時のデメリットを紹介します。iDeCoのページを調べると,「メリットが多く始めるべきだ」との記事が多いですが,実際にiDeCoに潜むデメリットは何があるのかを知り,節税になってお得だから始めようではなく,いろい...
教員のお金事情

資産運用上でiDeCoはデメリットが多い

前提として,あなたが資産運用をしてどうなりたいのかが重要になってきます。① 今の生活をより豊かにしたい(知識・不労所得など)② 老後の生活をより豊かにしたい(老後資産の安定など)①は短期・中期の目的であり,②は長期の目的です。もし,①が目的...
教員のお金事情

教員のiDeCoの出口戦略を考える

〜基礎編〜〜実践編〜iDeCoを受給するときの選択肢iDeCoの資産の受け取り時に手数料も発生します。1回につき440円です。この金額も加味して自分がどのように資産を受け取るとより良いかを選択していく必要があります。一時金として一括で受け取...
教員のお金事情

教員のiDeCoの始め方〜実践編〜

iDeCoとはiDeCoは,個人型確定拠出年金と呼ばれ,その名の通り,『将来に備えるために自分でつくる年金』のことを指します。具体的にどのくらいから積み立てることができるのかというと,月々5,000円からです。また原則60歳以降に受け取る仕...
教員のお金事情

教員のiDeCoの始め方〜基本編〜

iDeCoとはiDeCoは,個人型確定拠出年金と呼ばれ,その名の通り,『将来に備えるために自分でつくる年金』のことを指します。具体的にどのくらいから積み立てることができるのかというと,月々5,000円からです。また原則60歳以降に受け取る仕...
教員のお金事情

投資への資金は固定費から削減して生み出す

一般に20代の教員の収入ではなかなか投資に回せるお金が多くはありません。「月に25万円以上投資信託で積み立てをしている」とTwitterで見るたびに、「すごいなぁ」と思ってしまいます。人によってどこを目指しているのか違いますが、金額を見せら...
教員のお金事情

20代教員の給料でも月13万円は投資に回せる!

今回はわたし(27歳教員)の給料と、月13万円を投資に回す方法を紹介します。まず、わたしの基本的なプロフィールはこちら。〈プロフィール〉・わたし、嫁、子供の3人家族(共働き)・基本的にわたしの給料で生活をやりくり ※ 嫁の給料は全額貯金or...
教員のお金事情

つみたてNISAの運用実績

この記事はこんな人におすすめです。・つみたてNISAを始めたいと思っている人・実際どのくらいのリターンがあるのか知りたい人・どのファンドを購入すると良いか知りたい人わたしのつみたてNISAの運用実績(17ヶ月間)の結果を報告します!つみたて...