生徒指導

学級経営

学級経営がうまくいくために教室環境を整える

学級経営は運の要素があります。人と人との関わりですから、人によって合う合わないがあるからです。だからこそ、「どのような年齢になっても学級経営に悩む」と私の勤務校の先輩は話します。 一番学級経営をしていて大変なのは学級崩壊が起こってしまうこと...
学級経営

【もったいない指導をしない】行事に関わる指導は点で終わらせない!

学校には行事と呼ばれる活動がたくさんあります。 体育祭(運動会)・各種研修(修学旅行,野外実習等)・定期テスト・文化祭・合唱コンクール等 これらの行事に関しては,学習指導要領でも記載があります。 中学校学習指導要領(平成29年告示) 行事に...
学級経営

【考えて動ける学級をつくる】<厳選>学級通信で紹介したい名言集②

学校生活には様々な行事や,体験,各種行事などがあります。それぞれの場面では,先生が主体となって活動していくわけではありません。児童生徒が主体となり,それらの活動に対してどのように取り組んでいくのかを考えるということが大切です。 児童生徒が自...
学級経営

【定時退勤は評価されない!?】学級経営に少しだけ力を入れると,時間外勤務時間が短縮される

時間外勤務時間の短縮しても評価は変わらない 『定時退勤しても,何も評価されません。』 これは昨年度の人事面談の時に学校長に質問し,確かめたことです。理由は単純で ”結果を見るから” だそうです。ただ,自分の家庭の時間が増えたり,趣味の時間に...
学級経営

中学校の学級経営で失敗しないコツ

担任を持つ時にいつも不安なのは「学級経営で失敗する」ことではないでしょうか?学級経営が失敗した時には学級崩壊が結果として起こってきます。学級崩壊した時には,精神的にも非常に辛く,仕事を続けていくことができないという方も出てきます。 特に初任...
学級経営

【知って損なし!?】中学生の生徒との人間関係の築き方

思春期でなかなかコミュニケーションを取らない生徒 思春期は,子供から大人へと変化していく時期であり,身体や脳が大きく変化します。家族はその変化に戸惑うと思うのですが,本人もまた戸惑いを感じ不安になる時期でもあります。 いろいろなことに悩んだ...
学級経営

【不登校編】保護者に寄り添うってどういうこと

まず,教員が『学校にこればなんとかなる』と感じていることは間違いであることを認識しなければなりません。いやいや学校に登校させられたとしても,その日はなんとかなったとしても次の日,その次の日…と繰り返していくうちに,学校に行きたくないという気...
効率化

通知表は出さなくてOK〜子どもを認めるタイミングは今!〜

通知表は出さなくてもOK(法的に) 文部科学省によると, 児童生徒の学習状況について保護者に対して伝えるもの。法令上の規定や、様式に関して国として例示したものはない。文部科学省 とのことです。通知表は「出した方が良いだろう」ということから始...
学級経営

【考えて動ける学級をつくる】<厳選>学級通信で紹介したい名言集①

学校生活には様々な行事や,体験,各種行事などがあります。それぞれの場面では,先生が主体となって活動していくわけではありません。児童生徒が主体となり,それらの活動に対してどのように取り組んでいくのかを考えるということが大切です。 児童生徒が自...
学級経営

児童生徒に達成感を味合わせる方法

児童生徒が達成感を味わうことができる瞬間というのはどういう状況でしょうか。 達成感を得ることができた(できるだろう)という活動に対しては満足感も生まれ,自分達でもっと頑張ろうと思えるはずです。その仕組みを教師が意図的につくっていく必要があり...
学級経営

学級崩壊しない学級経営の方法

毎年4月の始業式の時になるとドキドキするのが,学級崩壊するかしないかです。さまざま事情を持った子が学級という集団で生活していく時に,そこに所属する人の相互作用によって良い方向にも悪い方向にも簡単に動いてしまうからです。だからこそ,学級経営と...
学級経営

児童生徒が学級で意見を言わない理由

児童生徒が学級の話し合いや,意見を出し合う授業中でなかなか意見を言わないということで困っている先生は多いのではないでしょうか?わたしもその1人です。 今回はなぜ児童生徒が学級で意見を言わないのかを考え,生徒から聞いた思いも紹介していきたいと...