効率化 仕事しやすい環境づくり 仕事しやすい環境づくりのためには分類分けが必要です。学校の仕事のことで、「もっとこうした方がいいのに…」「そこは違うだろ…」と思わず言ってしまいそうになることありませんか。自分にとって働きやすい環境をつくっていくためには、何ができるのか整理... 2022.02.12 効率化
効率化 教員の情報モラル意識を高めよう 今年度当初からGIGAスクール構想のため、本校でも1人1台のタブレットが支給されました。そして、そのタブレットを活用して授業を行ったりしていきました。タブレット上で意見を集約したり、レポートを書いたり、お互いに意見を出し合う場としたり、オフ... 2022.02.10 効率化教育問題
効率化 賞状は手書きでなく印刷で 賞状をこれから用意しなければならないことは教員だと結構あります。各種イベントの賞状や、夏休みの児童生徒の出品物に対しての賞状など、賞状の発行はとにかくめんどくさいのです。また、筆ペンで丁寧に1つ1つ書くのも、もともと字が丁寧な人はいいものの... 2022.02.03 効率化
効率化 学習指導要領解説の読み方 そもそも学習指導要領解説というのは、指導要領を解説したものです。学習指導要領とは、文部科学省が告示した教育課程の基準のことであり、国内の『学校』と言われる機関の最低基準になるものです。つまり、学習指導要領をきちんと読み解く必要があるのですが... 2022.01.29 効率化学級経営
効率化 中学校理科の学習指導要領解説【理科編】のみかた 学習指導要領解説は教科によって、その書き方は若干異なります。今回は理科に絞って詳細に読み取っていく方法を紹介します。指導案を書いたり、教育実践論文などを書くときには学習指導要領を見ることがあると思います。また、日々の授業でも基準の大本として... 2022.01.29 効率化学級経営
効率化 所見をコピペで終わらせる 〜画像で丁寧に説明〜 Excelを使用して、所見をコピペで終わらせる方法について解説します。誰でも簡単に作成できます。操作は少々面倒ですし、アナログなところはありますが、わたしは35名の所見だと1時間かかることはありません。さらに、あなたの学校にあったものですか... 2022.01.27 効率化学級経営
効率化 教育は効率化が必要不可欠 中学校の先生は本当に忙しいです。わたしは中学校でしか勤務したことはありませんから、他の校種とは比較はできませんが、中学校の先生の勤務時間は『中途半端な空き時間が多いことによって、結果として帰る時間が遅くなる』という印象です。1日の中で1コマ... 2022.01.24 効率化
効率化 2022年4月と10月に育児・介護休業法の改正がされます 育児介護休業法の正式名称は、『育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律』と呼ばれるものです。2022年4月にはこの法律が改正され、よりよい環境を作っていきましょうという動きが広がっているとこがわかります。主なポイン... 2022.01.23 効率化教育問題
効率化 所定外労働・時間外労働を制限できるって知っていますか? 今回紹介する所定外労働・時間外労働を制限できる対象者は以下に当てはまる人です。・子供の養育をしている方・家族の介護をしている方 ※詳しい対象者や対象外の方はこの法律をチェック 👉 育児介護休業法はこちらこれらの対象者は所定外労働・時間外労働... 2022.01.22 効率化教育問題
効率化 時間外労働の制限方法を解説します 今回の対象になってくる方は、介護や育児をしているという方です。法律に関してはこの記事を見てください。今回は、実際に時間外労働の制限の請求を出すにあたって、どのようなことを準備したり、出した後、どんなことを確認すると良いのかを紹介します。請求... 2022.01.22 効率化教育問題
効率化 学校で自分の意見を通す方法 学校で様々な分掌についていると、学校の運営や管理の仕方など「もっとこうしたほうがいいのに…」と思うことが多々ありませんか。そんなときに自分の意見が学校に通すことができれば、とても働きやすい環境を自らの力でつくっていくことができます。今回はそ... 2022.01.13 効率化
効率化 学期末テストや小テストはデジタル化をしよう 学期末テストや小テストの採点の時間を減らしたいと考えたことはありませんか?わたしは初任者の時、「こんなにも採点の時間がかかるのか!」と衝撃を受けました。同時になんとか短縮できないかなとも考えていました。その後、勤務校に ”デジタル採点” が... 2022.01.13 効率化